実践コーナー 2002/9/4
第1回
◎我が家で活躍中の水槽をリセットして、新規立ち上げから完成まで(三ヶ月ぐらいかな?)を週一回報告するコーナー。
失敗したら笑って忘れようね。
(私の仕事の都合で多少ずれることもあります)

・この水曹を予定
・リセット予定日2002年9月8日
・42×32×40前面縁無しの変形水槽
・フィルターは使用中の2213を使用
・15W×2
・Co2ナシ
・大磯に変更
・水草、魚未定の為リセット終了までに考えます

click

     2002年9月8日
左から
・バリスネリア・ナタンス
・エウステラリスダッセン
・ブリクサショートリーフ
・ミニマッシュルーム
・テネルス

すべてショップでの名称
大磯砂
9k入り
(7k使用)
左から
・バリスネリア・ナタンス
・エウステラリスダッセン
・ブリクサショートリーフ
・ミニマッシュルーム
・テネルス

すべてショップでの名称
大磯砂
9k入り
(7k使用)
流木 流木にウイローモスを巻きつけたもの
大掃除後の水槽(上縁に付いてる物は蛍光灯の台) 発砲スチールを使って注水しているところ
風呂用ポンプを使って注水 水草セット終了
☆開始  2002/9/8

・まだ濁りがとれていません。
・15リットルだけ前の水を使用しました。
・魚は、ラスボラを入れようと思ったのですが取りあえず、前に入っていた魚をそのまま入れました。
・ミナミヌマエビは100匹ぐらい入って居たのですが今回は入れませんでした。
・ブリクサショートリーフは、うまく育たないかも。
・一週間後に状況をお知らせします。

click

     9月15日
・濁りは取れているがまだ水が出来てないです。
・1/3水換えしました。
・底砂を新規なものに取り替えたのでまだ水が出来るまで時間が掛かりそうです。
・各、葉っぱが上を向いてきました。
・ヤマトヌマエビが一匹、水槽に入れた翌日に☆になってしまいました。

・一週間後に状況をお知らせします。

click

9月22日
・昨日ラスボラ・エスペイを24匹入れました。
・1/3水換えしました。
・水槽のpHは7.5〜8です。
(我が家の水道のpH値です)
ラスボラは弱酸性が良いといわれていますが、どうでしょうか。
・今日クリスタル・レッドとビー・シュリンプを合わせて10匹くらい入れました。
・水草はまだ根付いてないみたいです。

・又来週状況をお知らせします。

click

9月29日
・1/3水換えしました。
・ブリクサショートリーフがチョッと枯れだしてきたが光量が少ないせいでしょうか、pHが高いせいでしょうか。
・南米ウイローモスは少し動き出してきたようです。
・テネルスは一度枯れてから動き出すのでしょうか。
・各魚やエビ類のエサ喰いは良いです。

・次週状況をお知らせします。状況が変わってくれば良いのですが。

click

10月6日
・1/4水換えをしました。
・フィルターのスポンジをもみ洗いしました。
・9月22日に入れたCRSの一匹が抱卵していました。この水槽にはセレベス・レインボーやラミーノーズ・テトラが入っているので困りました。この魚達はリセット前のミナミヌマエビの稚エビをつついていたから。まだ水草が密集していないのでエビ水槽に戻しても良いがこの水槽はテスト中なので、あと一ヶ月では水草の密集は無理と思いラスボラ・エスペイだけを残して他の魚達は第一水槽に移しました。そろそろリセットをしてから一ヶ月たちますが水草が調子を上げてくれると良いのですが。
次週状況をお知らせします。
click

10月13日
・1/4水換えしました。
・バリスネリア・ナタンスだけは勢力を拡大しています。
・テネルスもすこし動き出したかな?
・底床にバクテリアが付いただろうか、新規の大磯は時間が掛かるからねー。
・ブリクサは風前の灯。何とか持ちこたえて欲しいよー。
・今週から2、3枚のアップの写真を載せました。
・次週状況をお知らせします。
click

10月20日
・エサの与えすぎでコケが出ていたのでガラス面のコケを落としました。
・1/3水換えをしました。
・ウイローモスをトリミングしました。
・エウステラリスダッセンに新芽が出てきました。
・ますますブリクサがだめになるので対策を考えます。底床が出来ていないからか、照明が弱いのか、水のpHが高いからなのか、Co2が無いからなのか、Co2は簡単に出来ないので、試しにpHを下げられるようにプレフィルターを使ってソイルを入れてみようと思います。今週中に作ってみようと思います。底床にソイルは使いたくないので。
・エウステラリスダッセンとブリクサショートリーフは購入時から良くなかったのだが。
click

◎濾材に使用したソイルでpHが下がるのか?もついでにテストしました。
低床にソイルを使用した場合pHを下げるのは知られていますが、プレフィルターにわずか0.7リットルのソイルを入れただけで果たしてどのくらいpHが下がるのかをテストしてみたいと思います。我が家では、メンテナンスのしやすさから低床には大磯しか使いませんが、よほど質の良いものか長年使いこなした大磯でないとpHが下がりにくいのでチョッと気難しい水草ではうまく育たないようです。我が家の水道水もpHが高いのでどのように変化していくのか詳細に測定してみたいと思います。現在実践中の水槽で行います。

10月27日 
☆今回の環境
・水槽 42×32×40
・底床 大磯9k(新規立ち上げ後50日弱)
・フィルター エーハイム2213
・濾材 パワーハウス(1リットル)
     スポンジ
・プレフィルター 自作
・濾材 シポラックス(0.6リットル)
     ソイル(アフリカーナ、0.7リットル)
・照明 40W相当
・Co2 無添加
・ラスボラ・エスペイ 24匹
・CRS 8匹
・ビー・シュリンプ 7匹
・ヤマトヌマエビ 2匹
click
・ブリクサショートリーフが枯れ枯れと思い、代わりを買ってきたが抜いてみたら茶色くなっていただけでまだ枯れてはいなかった。根が伸びていました。たぶん底床がまだ出来上がっていないせいでしょうか。エウステラリスダッセンも思わしくありません。
・本日の水道水のpHは7.5でした夏場より少し低くなっているようです。
・水槽のpH 7.5
・GH 4
・KH 4

11月3日
・1/4水換えをしました。
・右奥に植えたエウステラリスダッセンを左側に一箇所にしました。
・右奥にヘテランテラを植えました。
・pHは28日が7.4 ,30日が7.1でした。本日は水換えをしたせいか7.2でした。
・GH 3
・KH 2

click
・思いつくままにも書きましたが、ソイルのパワーはすごいですね。pHを下げるだけではなく吸着能力がすごいです。長い間流木の灰汁が取れないで水換えした時だけきれいになっていた水槽にもソイルをプレフィルターに入れてみたのですが翌日には、あの薄っすらと茶色だった水が無色透明な水になっていたのには驚きました。そのうち全部の水槽にソイルを入れたプレフィルターを付けよう。

11月10日
・1/4水換えをしました。
・前面までランナーを伸ばしていたバリスネリアをカットしました。
・ビー・シュリンプが3匹抱卵しています。
・CRSが1匹抱卵しました。
・pHは7.3でした。
・GH 3
・KH 3

click
・立ち上げから2ヶ月がたちました。ヤット水草が成長をはじめたようです。
・我が家の水槽のpHはこんなものかもしれませんね、Co2を添加している水槽でもpHが7.2位までしか下がっていませんので、我が家の大磯の水槽はこんなものでしょう。これらから水草の成長にはあまりpHの影響は少ないと思います、大磯の場合よくこなれたものを使用すれば何とかなると思います。立ち上げから3ヶ月くらいすれば急激に成長すると思います。
・照明もリッター当り1ワット以上あれば大概の水草は大丈夫でしょう、水深にもよりますが。
・Co2は無くとも枯れるようなことは無いと思います、成長は多少悪いかもしれませんが。

11月17日
・1/4水換えをしました。
・フィルター入り口のスポンジをもみ洗いしました。
・pH7.3でした。
・GH 3
・KH 3

click
・ソイルのせいか、低床にバクテリアが付き始めたせいなのかはよく分からないですが、水質がすごく良いです。水草の成長が目に見えてよくなっています。只ブリクサショートリーフとエウステラリスダッセンは暫く様子を見ないと分かりません。エビも魚も1匹も落ちずに頑張っています。

11月24日
・1/4水換えをしました。
・pH7.2でした。
・GH 3
・KH 3
・水草はブリクサショートリーフを除いて調子が良いです。
・ヘテランテラを上の写真と見比べてみてください、成長の早さが分かります。
・ビー・シュリンプの腹が白くなっているので産卵したのか脱卵したのか暫くすれば分かると思います。

click

12月1日 最終回
・1/4水換えをしました。
・pH7.4でした。
・GH 3
・KH 3
・プレフィルターに入れたソイルの量が多すぎたようでシャワーパイプからの勢いが弱くなっていた、バイパスパイプを入れて通りを良くしました。
・大分水槽が落ち着いてきたので今回で第一弾は終了にしたいと思います。

click

CONTENTS